坪単価に惑わされない!正しい見方と落とし穴

「坪単価〇〇万円」は本当に安い?その数字のカラクリ
家づくりを考え始めたとき、まず気になるのが「坪単価」ではないでしょうか。
「この会社は坪単価60万円だから安そう!」と思って話を聞いてみたら、実際の見積もりは大幅に高くなっていた…という声も少なくありません。
実は、坪単価の数字だけで住宅会社を比較するのはとても危険なんです。
今回は、坪単価についての考え方と、よくある落とし穴について解説します。
坪単価の基本をおさらい
坪単価とは、建物の本体価格を延べ床面積(坪数)で割った金額のこと。
たとえば、本体価格が2,400万円で建物の延べ床面積が40坪なら、坪単価は「60万円/坪」となります。
ただし、この「本体価格」に何が含まれているかは会社によってバラバラなのです。
同じ60万円でも、ある会社は標準仕様が充実している一方で、別の会社は最低限の内容しか入っていない…ということもあります。
つまり、坪単価の比較には「含まれている内容」をしっかり確認することが欠かせないのです。
単価比較が難しい理由
坪単価が分かりにくい最大の理由は、「含まれる範囲が違う」ことです。
実際の家づくりでは、建物本体以外にもたくさんの費用がかかります。
例えば
- 外構(駐車場・フェンス・庭など)
- 照明やカーテン
- エアコン・家具
- 水道・ガス・電気の引き込み
- 地盤改良費
これらは本体価格に含まれないケースが多く、別途費用として見積もられることが一般的です。
そのため、単純に「坪単価が安い=総額も安い」とは限りません。
また、延べ床面積の取り方によっても坪単価は変わります。
小さい家ほど坪単価は高く、大きな家ほど坪単価は低く見える傾向があります。
同じ仕様・同じ工法でも、家の大きさ次第で数字が変わるのです。
坪単価を比べるときの3つのチェックポイント
では、どのように比較すれば失敗しないのでしょうか?
坪単価を正しく理解するための3つのポイントを押さえておきましょう。
① 含まれる費用の範囲を確認する
本体工事にどこまで含まれているかを必ずチェック。
外構・照明・カーテン・地盤改良費などが含まれていなければ、後から追加費用が発生します。
② 標準仕様とオプションの違いを確認する
坪単価を安く見せるために、標準仕様を最低限に設定している会社もあります。
「この価格でどんなグレードの仕様や設備が入っているのか?」を確認することが大切です。
③ 建物の大きさ・形で金額が変わることを理解する
延べ床面積が小さいと坪単価は高くなりやすい傾向があります。
家の形(L字や凹凸のある形など)によっても施工コストが変わります。
「坪単価」よりも「総額」で比較しよう
最終的に見るべきなのは「坪単価」ではなく、「家を建てるのにかかる総額」です。
本体工事費だけでなく、付帯工事や諸費用も含めたトータルの費用で比較することで、初めて正しい判断ができます。
また、会社ごとに提案の内容やアフター体制なども異なります。
「安さ」だけで決めると、後から後悔するケースも少なくありません。
まとめ:坪単価は“参考程度”に。大切なのは中身の確認!
坪単価は家づくりの目安にはなりますが、比較の決め手にはなりません。
大事なのは「どこまでの費用が含まれているか」「自分たちが望む暮らしを実現できる内容か」を見極めることです。
もし住宅会社ごとの見積もり内容が分かりにくいときは、第三者の立場で中立的にアドバイスができる「注文住宅の相談窓口 金沢店」にご相談ください。
それぞれの会社の強み・弱みを比較しながら、あなたに合った予算とプランを一緒に考えることができます。
注文住宅の相談窓口 金沢店では
注文住宅の相談窓口 金沢店では、元住宅営業として10年以上、200組を超えるお客様の家づくりに携わってきた経験を活かして中立な立場で家づくりのサポートをしています。家づくりに関することなら何でもご相談ください!
✅これから家づくりを始めるけど何からしたら良いか分からない
✅何社も住宅会社を見ているけれど決められない
✅リフォームか建て替えか悩んでいる
✅建売住宅、規格住宅、注文住宅の違いを知りたい
✅予算内で理想の家を建てるコツを知りたい
✅住宅ローンの基礎知識から知りたい
このような内容に当てはまる方は特にお勧めです!
お客様の大切な住まいづくりを、 スタートから完成後まで中立な立場として一貫してサポートいたします。
住まいづくりでお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。ご相談は全て無料で承っておりますので、ご予約をお待ちしております!
