注文住宅の総予算っていくら必要?

注文住宅の総予算っていくら必要?本体価格だけで考えると危険!
「注文住宅を建てたい」と思った時、まず気になるのが「総予算はいくら必要なのか」という点ですよね。
でも、住宅会社のチラシやホームページを見て「建物価格〇〇万円〜」と書かれている金額だけを参考にしてしまうと、後から「えっ、こんなに費用がかかるの!?」と驚くことになる方が少なくありません。
実は家づくりの費用は「本体工事費」だけではなく、それ以外にも多くの出費が発生します。今回は、総予算を考える時に知っておきたい基本的な費用の内訳と、考え方のポイントを整理していきます!
① 家づくりの中心「本体工事費」
まず一番大きな割合を占めるのが「本体工事費」です。これは建物そのものをつくるための費用で、基礎や構造、内装、住宅設備などが含まれます。
多くの住宅会社が提示する「建物価格」は、この本体工事費のことを指していますが、ここには外構工事や土地に関わる工事、各種手続き費用などは含まれていないケースがほとんど。
つまり、本体工事費だけを見て予算を立ててしまうと、後から追加費用が積み重なり、想定より何百万円もオーバーしてしまうことがあります!
② 見落としがちな「付帯工事費」
本体工事費以外に、意外と大きな費用となるのが「付帯工事費」です。これは家を建てるために必要な“周辺の工事費用”で、代表的なものは次の通りです。
- 給排水や電気・ガスの引き込み工事
- 敷地の造成・整地工事
- 駐車場や塀、庭などの外構工事
- 解体工事(建て替えの場合)
これらは家づくりに欠かせない工事ですが、本体工事費とは別に見積りが出されることが多く、金額も数百万円単位になることがあります。建物本体だけでなく、「土地に家を建てるために必要な工事」にも費用が掛かることを頭に入れておく必要があります!
③ 細かくても重要な「諸費用」
さらに、「諸費用」と呼ばれる細かい出費も忘れてはいけません。これらは一つひとつの金額はそれほど大きくなくても、合計すると数十万円〜100万円以上になることもあります。
主な項目は以下の通りです。
- 登記費用(表題登記・保存登記・抵当権の設定登記など)
- 印紙税や登録免許税などの税金
- 火災保険・地震保険
- ローン事務手数料・保証料
- 引っ越し費用・家具・家電の購入費
家を建てた後の暮らしに必要な出費も含まれるため、「家が完成すれば終わり」ではありません。計画段階から諸費用も含めた予算を考えておくことが大切です!
④ 総予算を整理する考え方
ここまで見てきた通り、注文住宅にかかる費用は大きく分けると次の3つです。
- 本体工事費(建物本体の工事費用)
- 付帯工事費(土地や周辺の工事費用)
- 諸費用(登記・税金・引っ越しなどの費用)
総予算を考える時は、この3つをすべて合計した総額で考えることが重要です。
また、資金計画を立てる際は「理想の暮らしに必要なものは何か」「どこにどれだけ費用をかけるか」を整理し、優先順位をつけると無理のない計画になります。
まとめ:本体価格だけで判断しないことが大切!
注文住宅の予算を考える際に一番多い失敗は、「本体価格だけを見て予算を決めてしまう」ことです。
実際には、付帯工事や諸費用など、見えにくいお金が多く発生します。だからこそ、総予算は建物本体価格だけではなく“家づくり全体”で考えることが大切です!
最初に正しい費用の全体像を把握しておけば、後から「予算が足りない…」と慌てることもなく、安心して理想の家づくりを進められます!
注文住宅の相談窓口 金沢店では
注文住宅の相談窓口 金沢店では、元住宅営業として10年以上、200組を超えるお客様の家づくりに携わってきた経験を活かして中立な立場で家づくりのサポートをしています。家づくりに関することなら何でもご相談ください!
✅これから家づくりを始めるけど何からしたら良いか分からない
✅何社も住宅会社を見ているけれど決められない
✅リフォームか建て替えか悩んでいる
✅建売住宅、規格住宅、注文住宅の違いを知りたい
✅予算内で理想の家を建てるコツを知りたい
✅住宅ローンの基礎知識から知りたい
このような内容に当てはまる方は特にお勧めです!
お客様の大切な住まいづくりを、 スタートから完成後まで中立な立場として一貫してサポートいたします!
住まいづくりでお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。ご相談は全て無料で承っておりますので、ご予約をお待ちしております!
【お問い合わせ先】
TEL:076-235-9788
メール:info@ouchi-kanazawa.com
受付時間:9:00~18:00(年中無休)
住所:金沢市入江3丁目95
